ドラマ「セミオトコ」も監修のささき隊長。皆さんからの質問の回答を大公開!
ギフテ!夏のワクワクキャンペーンの第六弾で募集したプロ・ナチュラリストのささき隊長の発売の最新刊「きみのすむまちではっけん! となりの「ミステリー生物」ずかん」(今週末8/24(土)発売開始!)のプレゼントにたくさんのご応募ありがとうございました。
厳正な抽選のもと2名様に本が当選しました。おめでとうございます。
今回は応募受付フォームで大募集しました、「おしえて!ささき隊長(ささき隊長への質問)」のいくつをピックアップして隊長にお答えいただきました!
ささき隊長は、現在テレビ朝日で放送中・金曜ナイトドラマ『セミオトコ』で昆虫監修もされていて主演のHey!Say!JUMPの山田さんに、セミの演技指導されています。
質問では、そんな「セミ」にまつわる驚きの回答もありますのでぜひご覧ください!
また、ページの後半では、皆さんからいただいた「ミステリー生物」と残念ながら今回は回答できませんでしたがいただいたご質問についても公開させていただきます♪
<目次>
1.おしえて!ささき隊長:5つの質問にお答えしました
2.ささき隊長×ギフテ!の「ミステリー生物体験シリーズ」。11/4(月祝) ・11/24(日)に裏高尾で体験開催します
3.そのほかにも皆さんからいただいた、ささき隊長への質問の一部をご紹介します
4.プレゼント応募時に皆さんから教えていただいた「身近なミステリー生物」
5.今週末発売、ささき隊長の新刊について
おしえて!ささき隊長:5つの質問にお答えしました
今回は5つの質問に答えていただきました。早速ご紹介します。
◆質問1 真夜中新聞配達をしている頃、狸のような生き物が民家に入っていくのを目撃します

タヌキか、ハクビシンか、アライグマでしょう。
顔の中央に縦に白い部分があればハクビシン、尾にいくつも輪のような模様があればアライグマ、どちらの特徴もなければタヌキです。
<ギフテ!コメント>
それぞれの写真を調べてみました。こうして見るとどれも可愛いですね♪
◆質問2 ベランダにものすごくちいさな赤い蜘蛛がいます。外来種でしょうか。。。

カベアナタカラダニという人間には無害のダニです。在来種です。今回の著書にも載っています。
<ギフテ!コメント>
見た目が派手なので見つけると驚きますが、人に無害のダニというのもいるのですね。
◆質問3 カマキリが昆虫を捕まえるときの速さをしりたいです。

諸説ありますが、最速で1秒間に20回ぐらい「鎌」を振ることができます。
<ギフテ!コメント>
我が家の息子がつかまえてきたカマキリも、あっという間に同じ虫かごにいたバッタを捕まえて食べていました・・。
◆質問4 虫や自然が怖い、という気持ちはどうしたらやわらぎますか?

生き物を擬人化してみたり、多少なりとも恐怖心の薄い生き物からよく観察し始めると良いと思います。
<ギフテ!コメント>
以前テレビ番組で、ささき隊長が女優さんにも伝授されていたポイントです。少しずつ親しんでいけるといいですね。
◆質問5 蝉は、何故7日間しか生きられないのですか?

ドラマ「セミオトコ」では、演出上7日間としていますが、ほんとうは、成虫でも平均約1か月生きます。
昔は飼育技術があまり高くなかったためなどから、そのぐらいで死んでしまうと考えられてしまったようです。
<ギフテ!コメント>
「セミは7日間の命」というのは私も子どもたちにいつも話をしていましたが、実は違ったとは驚きです!
改めて考えると、生き物の不思議ってたくさんありますね。
ささき隊長の今週末発売の新刊では、「すがた」・「動き」・「におい」・「声(音)」・「名前」という5つのジャンルの不思議について楽しく説明をしてくれています。
興味がある方はぜひお手に取ってみてください。
∧もくじに戻る
ささき隊長×ギフテ!の「ミステリー生物体験シリーズ」。11/4(月祝) ・11/24(日)に裏高尾で体験開催します
この秋、高尾の秘境とも言われる「裏高尾」「【1Day】裏高尾で不思議生物を追う!ささき隊長とミステリー生物調査隊」を開催します!

隊長と一緒に、いろんな秋の不思議をみつけにいきましょう!
∧もくじに戻る
そのほかにも皆さんからいただいた、ささき隊長への質問の一部をご紹介します
植物のことが知りたい
・オジギソウはなぜおじぎをするのですか?
・ハエトリ草は、冷たいお水をあげると良いと、聞きましたが本当ですか?また、それはどうしてですか?もし、お湯をあげたらどうなりますか?
昆虫・生き物のことが知りたい
・先日、息子がセミとバッタを公園で捕獲し、カゴが一つしか無かった為、一緒に一時的に入れて置いた所、バッタがセミを食べてしまい、バッタの方が弱い、草食だと、思って居た為、大変ショックをしました。セミの目から、食べて居ましたが、昆虫が捕食する際の急所は、どの部分なのか?疑問に思い、教えていただけると幸いです。
・ベランダのクモの巣。何度掃除しても。何度くもをはらっても。同じところに。また家をつくります。なんででしょうか。あと、マンション13階に住んでいても。家に黒いてんとう虫が3匹も入ってきて。大騒ぎでした。てんとう虫は何に集まるんですか。
・この前、かまきりが、つるつるの壁を登っているのを見ました。パッと見た感じ、カマキリの足には、吸着力はなさそうですし、どういうしくみで、登っていたのでしょうか。
・ホウネンエビを上手に育てて、来年も孵化させたいのですが、毎年失敗です。自宅で上手に育てるにはどうすればいいですか?
・ふしぎな生物をみつけたらどうしたらよいですか?
ささき隊長のことが知りたい!
・佐々木隊長のように生き物を知り尽くすにはどういう進路を進めばなれるのですか?
・どのようにして、なにがきっかけで、そんなに生物にくわしくなったのですか?
・生い立ちが知りたいです。
・小学生のころは何が好きでしたか?いつから生物に興味を持ちましたか?きっかけはありますか?
自然のことが知りたい
・私は八王子出身なので、高尾には非常になじみがあります。そのほか、高尾山で、最も魅力を感じている点を知りたいです。(私はリフトの快適さです。)
・虫が苦手でも、そのハードルを越えて、アウトドアを楽しむ方法が知りたいです!
たくさんのご質問ありがとうございました。
残念ながら今回すべての質問にご回答することができませんが、是非、体験に参加いただき直接ささき隊長にたくさん質問してみてください。きっと質問以上のワクワクの回答を返してくださるはずです♪
ささき隊長のことを知りたいというご質問もいただきました。
佐々木さんのルーツがわかる!校長すがのとの対談記事も是非ごらんください。
・第1回 「シンガポールにはドーナツの穴の部分がある?」
・第2回 「自然はちょっと怖い。だから惹きつけられる」
・第3回 「なんにでも大切な「親しむ→知る→守る」」
プレゼント応募時に皆さんから教えていただいた「身近なミステリー生物」
身近なミステリー
・ヤモリが家に初めてきてくれました。我が家にとっては可愛いミステリー生物です。
・オジギソウ
・ハエトリ草。草なのに、ハエや卵、などを食べる。
ゴキブリはいろいろ不思議です
・夜、カブトムシを取りに木を見ていたら、クワガタのメスかと思い喜んで、よく見たら、ゴキブリでした。木に居たので、一緒にミツを食べるのでしょうか。
・ゴキブリ。なんであんなに人に忌み嫌われるのかがわからない。私にとってはカブトムシとなんら変わりない。
・はだかおばけを見たことがあります。
・島に渡ると大きなゴキブリ、それを食べる白いタランチュラみたいな蜘蛛、虫のサイズが変わってしまうのがミステリーです。
愛好家が多い、ヤスデ
・ヤスデです。ちょっとの刺激で、とてつもなく強烈なニオイを放ち、今春、非常に悩まされました。鼻が破壊されるほどくさいのに、なぜかヤスデって愛好者が多いんですよね・・・。ヤスデになぜ、そこまで人を魅了する力があるのか。そしてなぜ、あそこまで臭いニオイを放つ必要があるのか(「身を守る」という限度を超えています。ちなみにヤスデは、自分の放ったニオイで死ぬこともあるとか・・・。)。とにかくヤスデは謎です。ものすごく身近な生物なのに、よく考えると謎だらけです。
こんなご意見も
・とくにないです。生き物が好きではないので見逃しているかもしれません。佐々木隊長の著書を読んで、子どもたちと探しに行きたいです。
・キャンプによく行くのですが、みたことも無い虫がいっぱいいます。びっくりすぎていつも騒いでいます。
心から同感です!
・元気が良すぎる3兄弟
・ウチの息子です(笑)
今週末発売、ささき隊長の新刊について
きみのすむまちではっけん! となりの「ミステリー生物」ずかん 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/24発売ささき隊長 (著)
<書籍内容紹介>
身近にいる、ふしぎでへんな「いきもの」たちをテレビでおなじみの「ささき隊長」と見つけよう!
家の庭や校庭、公園などにいる、あのへんな「いきもの」はなんだろう? ミニミニUFO、人面グモ、動くからしめんたいこ、空飛ぶドクロ……思わずあだ名をつけたくなるような、奇妙でふしぎないきものたち。その正体は?
<目次>
1章「すがた」がなぞのいきもの
2章「動き」がなぞのいきもの
3章「におい」がなぞのいきもの
4章「声(音)」がなぞのいきもの
5章「名前」がなぞのいきもの
ささき隊長からメッセージ
きっとみなさんの近くにもいる不思議な生き物🐾を、面白い写真とイラストと文で、たっぷり紹介しています。
今まで、たぶん、全くなかった画期的な内容です✨
小学生から、自分で読めます🌹
夏休みの自由研究🔍にもピッタリ
ぜひ、お読み下さい🙂僕のところに持ってきてくれたら、必ずサインもしますよ🖋

ミヤジマ

最新記事 by ミヤジマ (全て見る)
- 【幼児・小学生・中学生対象のサマースクール】2021年の夏は東京で英語&プログラミング。目黒で5日間、開催します! - 2021年6月23日
- 【オンライン】世界のキッチンとつなぐ!英語で異文化クッキング体験・体験レポート - 2021年5月4日
- 【幼児〜小学生対象・サマースクール】2021年の夏は日本国内で英語漬け。軽井沢で自然のアクティビティを楽しもう! - 2021年5月1日