年齢に合わせて楽しむ!学ぶ!秋の体験特集 |

年齢に合わせて楽しむ!学ぶ!秋の体験特集

2018.9.21

 
ギフテ!には小学生向けの体験が多いですが、小さなお子さんや中高生が参加できる体験もあります。
そこで、今日はお子様の年齢に合わせて楽しみ、学べる体験をご紹介します!
 
小さなお子さんには忍者体験やロボットプログラミング体験。小学校高学年向けには3DCADでロボットフィギュア体験やレコーディング体験など。
 
お子様の興味関心や、新しい挑戦に、ワクワクの学び体験はいかがでしょうか。
 

小さな子も楽しめる体験

ワクワク!忍者体験:対象年齢 5歳~小学校2年生

10/7(日)くにたちはたけんぼ(東京都国立市)
12/1(土)会員制貸農園あそび葉(埼玉県さいたま市)

東京の山奥で日々修業する忍者、野忍先生と行う忍者の修行体験です。本物の忍者と取り組む剣術・手裏剣の修行や忍者のお話しは、現代の生活でも活かしていきたい知恵がたくさん。国立の会場では忍者の歩行術を、埼玉の会場では忍者の知恵で作った竹の弓矢を使った修行に挑戦します!
 

親子で挑戦!ロボット&プログラミング教室:対象年齢 5歳~小学校4年生

10/21(日)横浜市技能文化会館(横浜市中区)
10/28(日)渋谷総合文化センター大和田(東京都渋谷区)

初めてのプログラミングにぴったりの、レゴ社のロボットマインドストームEV3を使った体験です。「ロボットを自分の想い通りに動かす」そう聞くと、ワクワクしませんか?
 
科学の鉄人原田先生がロボットの機能や不思議についても教えてくれ、プログラミングも基礎から取り組みます。最後は自由度の高い課題に挑戦するので、毎回子どもたちが夢中で取り組んでいるのが印象的です。
 

■11/10(土)~・11/11(日)~【全2回】都会の真ん中で自然に触れる!やさい畑体験(夏秋シーズン)対象年齢:お子さんのいるご家族であれば特に制限はありません

「畑の季節を五感を使って楽しもう」をテーマにお届けする、小さなお子さまも一緒に楽しめる体験です。旬の野菜を収穫して、畑でとれたての味を楽しむことはもちろん、えひめAIと呼ばれる野菜生育促進材づくりや堆肥づくりに挑戦し、土に触れながら自然の循環についても学べます。 ご家族での週末のお出かけにいかがでしょうか。
 

小学校高学年向けの体験

■11/18(日)世界への扉を開く!親子でお金のしくみ教室:対象年齢 小学校3年生~6年生

今回のテーマは「世界とお金」。円高円安や為替レートといった金融用語も、ただ意味を教えてもらうのではなくゲームを通して学ぶことで、理解しやすくなっていきます。ゲーム中には日常的に目にしている実在の企業を使用していたりして、お子様が理解しやすいような工夫もばっちりです。
 
体験の最後にはお子さんの一番身近なお金である「おこづかい」について考える、おこづかい帳のつけ方講座もあって、親子で一緒に学べる体験です。
 

■10/13(土)3Dプリンタでロボットフィギュア制作!未来ものづくり教室:対象年齢 小学校3年生~中学校3年生

設計支援ツール(CADソフト)を使ってヘッドパーツをデザインし、3Dプリンタで出力!あらかじめ用意されたボディパーツと組みあわせて自分だけのロボットフィギュアを制作します。
 
現代で作られているロボットについて学ぶ時間もあり、ロボットの動力の不思議や二本足で歩く仕組みなども教えてくれます。未来のものづくりを体験できる機会に、ぜひ親子で遊びに来てください^^
 

■11/18(日)<中高生向け体験>音楽スタジオでレコーディング!シンガー体験(アドバンス):対象年齢 中学校1年生~高校3年生

 (小学校3年生~6年生向けの体験はこちら

EXILEの歌う2018年TBSサッカー中継のテーマソング「Awakening」の作曲を手掛けるなど、音楽シーンの第一線で活躍している春川仁志さんが教えてくれる特別な音楽体験です!
 
「カラオケなど、友達の前でもっとうまく歌えるようになりたい!」「将来シンガーになりたい!」というお子さま向けに、
実際のレコーディングの進め方や日常のボイストレーニング方法やなど、1歩踏み込んだより専門的な内容になっています。もちろん大人気のレコーディング体験もあり、世界で1枚のオリジナルCDをお持ち帰りいただけます。
 

The following two tabs change content below.
ばんちゃん

ばんちゃん

うどん県出身、杉田玄白と同じ10月20日生まれの32歳。サッカー部だった高校時代からの体型の崩れ方に唖然としながらも、フットサルで何とか体型維持。好きな言葉は一期一会。たくさんのワクワクを届けるため、日々邁進中。