#StayHomeで遊ぼう!〜 浮きでる塗り絵〜 |

#StayHomeで遊ぼう!〜 浮きでる塗り絵〜

2020.4.15

新型コロナウイルスの影響でお家で遊ぶことが増えています。
 
ギフテ!では先日、校長すがのからリラックス&リスペクトの提案をしました。

この困難だからこそ「リラックス&リスペクト」


 
そこで今日は、具体的にリラックス&リスペクトで楽しめる遊びをご紹介します!

自分で探して自分で何を塗るか決める「浮きでる塗り絵」

塗り絵というと、小さい子の遊びというイメージがあるかもしれません。
でも塗り絵は、年齢に応じて細やかな動きをコントロールすることで仕上がりが変わってくるので、幅広い年代て楽しめるんです。最近は大人の塗り絵もブームになっていますね。
 
この塗り絵を作ってくれたのは、ギフテ!のデザイナーでもあるTakeru IDEさん
 
Takeru IDE
https://www.instagram.com/takeru_ide/

 
ちょっと不思議なこの塗り絵。描く生物を決めたら、アウトラインをなぞってみよう!色んな生き物が隠れているよ♪
 

↓↓塗り絵の種類は現在4種類!データはこちらからダウンロードしてください(PDFでダウンロードできます)↓↓

safari

circus

 

flowers


 

ocean

 
Takeru IDEさんは、塗り絵について、こんなことも教えてくれました。

(塗り絵「Safari」について)あの動物の塗り絵は、動物を探して描く動物を自分で決めるというところがポイントで、全部の動物は同時に表れなかったりします。

何かを優先して色を塗ると他の何かが消えたりするんです。
これってでも表現とかプレゼンテーションに共通して言えることで何かを伝えようと思うと、他の何かは控えた方が伝えたいことがより伝わる。というような。

塗り絵はやることが限定されるから、その分集中しやすいですね。

しかし境界を認識し、手先を細かにコントロールするので幼児の学習的にも良いツールです。

デザイナーならではの視点ですね。
楽しみながら、子供のクリエイティビティを刺激してくれる、そして大切なことを伝えてくれる
 
ギフテ!が心からおすすめしたい塗り絵です。

みんなどんな絵になったかな?塗り絵が描けたら、ギフテ!に送ってみよう!

塗り絵にチャレンジしたら、ぜひギフテ!に見せてください。
塗った絵をスキャンしてもOK、写真で撮ってもOK。投稿していただいた塗り絵は、ギフテ!通信でご紹介させていただきます。
 
<塗り絵の送り先はこちら>
giftesend@gmail.com
 
塗り絵はTakeru IDEさんのページでこれからも更新予定とのこと。ぜひチェックしてみてください。
 
<Takeru IDE>
https://www.instagram.com/takeru_ide/
https://twitter.com/takeruide

The following two tabs change content below.
ミヤジマ

ミヤジマ

11歳、7歳、4歳の子どもと毎日奮闘中のアラフォー母。 学ぶことはわりと好きで、幼児教育・保育に興味があり。独学+通信で幼稚園教諭と保育士の資格を取得。 2020年の年末ジャンボはかすりもしませんでした。2021年こそはと日々徳を積んでいるところです。