2019年夏の親子NASAツアー。説明会の様子をご紹介します! |

2019年夏の親子NASAツアー。説明会の様子をご紹介します!

2019.4.23

みなさま、こんにちは。
みらいスクール校長のすがのです。
 
ギフテ!ではH.I.S.さんとコラボして、夏休みにお子さんの「一生モノの原体験づくり」を目指すツアーをやっています。
その中で2020年で5年目の募集受付となるのが、「宇宙ミッション体験 in NASA」です。
 
2019年の無料説明会(新宿のH.I.S.本社で実施)の様子をご紹介します。
 

2020年夏休みのNASAツアーの募集受付を開始しました!
→説明会も開催します。
3/22(日)・4/19(日) 【説明会】宇宙ミッション体験 in NASA

ギフテ!では今年たくさんの海外ツアーを募集中。説明会一覧はこちら

 

一生モノの原体験!NASAケネディ宇宙センターへの特別ツアー

このツアーは、ギフテ!で大人気のJAXA筑波宇宙センターを舞台にした「宇宙ミッション体験」の発展形として、日本宇宙少年団の宇宙兄さんズと一緒に、NASAケネディ宇宙センターに行こう!という特別なツアーです。
 
旅をコーディネートしてくれるのは、大手旅行代理店のH.I.S.です。昨年まで3年連続で開催しているので、このツアーについての実績も十分で安心してご参加いただけます。今回の説明会は新宿にあるH.I.S.の本社で行いました。

 
説明会はみらいスクール校長の菅野がお話しさせてもらっています。私自身の原体験も小学校のときに行った日中友好ツアーであり、このNASAツアーを始めた3年前に娘と一緒に参加しているので、少し温度感の高いプレゼンテーションになっています ^ ^

2018年の参加者のプレゼンテーション

2019年の説明会では、実際にNASAツアーに参加したお子さんにプレゼンテーションをしてもらうことにしました。
 
この日引き受けてくれたのは、2018年に参加した徳田君。
 
昨年の旅アトでも発表したのですが、その時よりも上達していて、まさに大人顔負けのプレゼンテーションでした。
 

 
徳田君はNASAツアーで訪れた場所を分かりやすく伝えてくれた上で、NASAのワークショップで学んだロボットアームの構造を、紙コップと毛糸を使った自作のアームで実演してくれました。
 

 
▼徳田君のお母様には、以前インタビューを受けていただきました!

種子島宇宙センターに1日半いた息子を見て『機が熟した』と思いました〜宇宙ミッション体験inNASA参加者インタビュー(徳田さん)〜


 
▼同じく2018年に参加してくれたAkariさんのお母様のインタビューはこちら

ケネディ宇宙センターは広いので、専門家のガイド付きがいいと思いました〜宇宙ミッション体験inNASA参加者インタビュー(Yuriさん)〜


 

宇宙を感じるワークショップ

NASAツアーの説明会は発表だけでなく、お子さまが宇宙を楽しく感じてもらえるワークショップも開催します。
 
今回は宇宙兄さんズに教えてもらった、「地球がもしこの大きだったら」というスケールを使ったワークショップで楽しみました。
 

 
地球と比べて月や太陽の大きさはどのくらいだろう?
ISSや火星やどこらへんにあるのだろう?
など、頭と体を使って、みんなで楽しく宇宙を感じました。
 
こちらのワークショップは2020年の説明会で実施しますので、ぜひお子さまと楽しんでもらえればと思います。
 
最後におまけで、NASAの方に見せてもらった宇宙のとっておきの写真をお見せして説明会は終了しました。
 

 
 
説明会のあとは、参加された親子のみなさんから、宇宙イベントやツアーのことについてたくさんご質問をいただき、あっという間の90分でした。
 
この説明会で、NASAツアーの魅力や、我々がこのツアーにかける想いが少しでも伝わっていたら幸いです。
 

ツアー前、最後の説明会を開催します

※終了しました
 
 

 
 
みらいスクール
代表取締役校長
菅野 高広

The following two tabs change content below.
校長すがの

校長すがの

岡山県出身、東京都在住、二児の父。趣味は音楽とアウトドア。会社の夢は未来の学校をつくること。個人の夢は世界3大ロックフェスに行くこと、5ヶ国語喋れるようになること、世界7不思議を見ること。