女優の芦田愛菜さんが令和の改元についてのニュースに出演して、そのしっかりとした受け答えが絶賛されているとい記事を読みました。
子役時代からその演技の上手さだけでなく、バラエティなどで見せる機転の良さから賢い!という声が上がる方でしたが、情報を受けてそれを自分なりに咀嚼して整理した上で発言することが自然な受け答えでできるのは普段から論理的思考力が鍛えられているのだろうなぁと感じます。
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?
論理的思考とは、物事の因果関係を筋道を立てて考えられる力。
筋道を立てて考えられれば自分の意見の説得力も増しますし、相手にも伝わりやすい。ビジネスパーソンは意識して身につけたいスキルとされています。

思考というのは一朝一夕で身につくものではないので、子どものうちから身につけておきたい力です。
子ども論理的思考(ロジカルシンキング)を学ぶ意味と方法
ギフテ!では、今年から第一線のビジネスパーソンが学ぶ論理的な思考を、「決めるコツと伝えるコツ」としてお子さんでも分かりやすく、使いやすい形で学べるとっておきの課外授業を始めました。
先生は経営戦略や論理的思考を教えるプロ!

講師はビジネススクールで大人向けに論理的思考を教える荒木先生です。
体験では自分が悩んでいることを、しっかり考えて、より良い結果になるよう決断できたり、それを人に分かりやすく伝えるためのテクニックを親子で学べます。
子どもだって毎日悩みや迷いがある!
今回のカリキュラムは、荒木先生ご自身がお子さんと会話をする中で感じられた「小学生にも悩みや迷いが多く、それを上手く解決するコツを知れば、もっと自由に色々なことができるのでは」という想いからスタートしました。

(荒木先生直筆のイラスト)
論理的思考はビジネスだけでなく子どもの「今」にもよく効くのです。
体験のカリキュラムづくりの裏側を紹介
そんな体験作りの設計ポイントを、先生ご自身がまとめてくださいました。
今回、以下の4点を意識して体験をコーディネートしたそうです。
1. 家や学校で「やってみよう」と思える状態にする
2. 子ども一人ひとりの特性に注目する
3. 親を巻き込む
4. 分かりやすい工夫も大事
<続きは荒木先生のブログでご覧下さい>
>>小学生向け「決めるコツ・伝えるコツ」セッションで意識したこと
プロが子どもにわかりやすく伝えるために意識していること・論理的思考のプロの頭の中、興味深いですよね。
親+子の学び
この体験ではお子さんだけでなく親御さんからも好評の声をたくさんいただきました。
親御さんご自身にも役立つ学びが多い内容だったことに加え、「3」にあるように同席の親御さんも積極的に巻きこんでいったことで、場の一体感も生まれたのだと思います。
ギフテ!の体験は 親+子 の学び体験が基本です。
一緒の場で、それぞれが感じたことが、家族の日常の生活でも役立っていけば嬉しく思います!
体験に参加した方の感想(抜粋)
- ・とてもわかりやすく、子供も伝える楽しさを味わえたようでした。
- ・子どもに身につけてほしいことを楽しく学べたし、私自身反省する部分も多かった。いただいたワークシートを大量コピーして意見が衝突しそうなときには書いてお互いの気持ちを冷静に話すように活用してます。
- ・子供自身が楽しく講義に参加することができた。その後も決めるために考えること、伝えるために考えることを繰り返し口に出していて、その重要性がしっかりと伝わっていたようだから。
- ・とてもわかりやすく、楽しく講義をしていただきありがとうございました。人生において大切なことを、シンプルに、かつ実践可能な方法で教えていただけた事は、私にとっても娘にとっても有意義な出来事となりました。
- ・とても大切で実践的な技術を、子供に具体的でわかりやすく、そして楽しく教えて頂いて感謝しています。
- ・子供本人も手ごたえを感じたようです。セミナー終了後に「俺はパワーアップした!」と笑顔でした。彼の自信になったと思います。とてもいい体験でした。有難うございました。
- ・人生における強力なスキルを手に入れられたと思える。
- ・ものごとを決める時に大切なプロセスが楽しく学べた。講師の先生も、会場の雰囲気もよかった。
荒木さんの体験はこちら
「思考のプロフェッショナルが伝授!決める&伝えるコツ」や「思考のプロフェッショナルとレベルアップ!作文&表現のコツ」など
荒木先生の体験一覧はこちら
そのほか、ギフテ!で募集中の思考的学び体験はこちら!
お金の教室・論理的思考・7つの習慣・将棋など、子ども時代にこそ身につけたい学び
☞【思考的学び体験】はこちら


ミヤジマ

最新記事 by ミヤジマ (全て見る)
- 【幼児・小学生・中学生対象のサマースクール】2021年の夏は東京で英語&プログラミング。目黒で5日間、開催します! - 2021年6月23日
- 【オンライン】世界のキッチンとつなぐ!英語で異文化クッキング体験・体験レポート - 2021年5月4日
- 【幼児〜小学生対象・サマースクール】2021年の夏は日本国内で英語漬け。軽井沢で自然のアクティビティを楽しもう! - 2021年5月1日