現代に残る忍者の足跡(忍者体験より) |

現代に残る忍者の足跡(忍者体験より)

2018.9.11

今回はギフテ!で大人気の忍者体験についてのこぼれ話です。
 

甚川さんは先日「職業は忍者」という本を出版されるくらいお話が豊富で、体験では忍者の本当の姿や道具・歴史など、とても興味深いお話をしてくれます。
 

戦国時代の忍者の足跡

一番忍者が活躍されたとされる戦国時代に、関東にいた忍者は何という名前かご存知ですか?
 
正解は風魔(ふうま)です。
風魔は関東一円の支配者だった北条氏に仕えた忍びの集団でした。
ちなみに北条氏の拠点は小田原だったため、戦国時代は関東の中心地は小田原だったそうです。
 

東京の地名。実は忍者が由来のものが多い?

戦国時代が終わり徳川の時代になると、関東の中心地は江戸(東京)になりました。
そのとき、徳川家康が呼び寄せた忍者が伊賀忍者です。
この伊賀忍者の頭領が服部半蔵ですね。
 
服部半蔵が千代田区の半蔵門の由来になっていることをご存知の方は多いと思います。
実はそれ以外にも「青山」「赤坂」「上野」といった地名も、伊賀にある地名とのことです。
伊賀から連れてこられた忍び達が故郷を偲んで、遠い江戸の地に自分の所縁の地名をつけたのでしょうか。
 
江戸から東京に変わっても、忍者の足跡は現代に残っているのですね。
 


本物の忍者に学ぶ、忍者の心得と剣術体験

そんな甚川さんから学ぶ忍者体験はこちらです。ぜひ遊びに来てください。
国立市 ワクワク忍者体験
さいたま ワクワク忍者体験

The following two tabs change content below.
ばんちゃん

ばんちゃん

うどん県出身、杉田玄白と同じ10月20日生まれの32歳。サッカー部だった高校時代からの体型の崩れ方に唖然としながらも、フットサルで何とか体型維持。好きな言葉は一期一会。たくさんのワクワクを届けるため、日々邁進中。