将棋のコマ「王将」と「玉将」の由来(将棋体験より) |

将棋のコマ「王将」と「玉将」の由来(将棋体験より)

2018.8.29

藤井聡太七段の活躍もめざましく、将棋の注目度は高くなってきています。Gifteで!は北尾まどか女流二段と一緒に、どうぶつしょうぎの体験や将棋入門体験、本格将棋体験と年齢やレベルに合わせた体験を開催しています。
 

女流棋士の将棋トリビア

北尾まどかさんは将棋を子ども達や世界の人に広げる活動を精力的に行われています。
Gifte!の体験の中でも将棋に関するトリビアを色々と教えてくれます。
 
例えば将棋の兄弟は世界中にいて、西洋のチェスや東南アジアにも似たようなゲームがあります。
ルーツになっているのはインドのチャントランガというものだそうです。
 

日本の将棋の特徴は?

そんな兄弟の中でも、日本の将棋はとったコマを自分の仲間として使うことができるというのが最大の特徴と言われています。そのため、将棋のコマは形も漢字も同じようにできています。ただ1種類だけ自分のコマと相手のコマで書かれている漢字が違うものがあります。
 
そのコマは「王」、正確には「王将」と「玉将」です。一般的に格上の方が「王将」、もう一人が「玉将」を使用するそうです。
 

一説によると、室町時代末期の南北朝時代で、北朝と南朝という2人の天皇がいた時代です。世の中に2人の王様がいるべきではないという考え方から、「王将」と「玉将」が誕生したと言われています。
 
将棋は歴史の中で形を変えながら受け継がれてきたのですね。
 
 

プロの女流棋士に学ぶ、将棋体験教室

北尾まどか女流二段との将棋の体験はお子さまの年齢やレベルに合わせて、3種類の体験があります。
是非興味がある方はお問い合わせください。
 
【新宿】考案者が教える!どうぶつしょうぎ入門
【新宿】女流棋士が指南!将棋入門
【新宿】プロと対局!本格将棋体験

The following two tabs change content below.
ばんちゃん

ばんちゃん

うどん県出身、杉田玄白と同じ10月20日生まれの32歳。サッカー部だった高校時代からの体型の崩れ方に唖然としながらも、フットサルで何とか体型維持。好きな言葉は一期一会。たくさんのワクワクを届けるため、日々邁進中。