子どもが足が速くなるコツは?:ミズノが教えるかけっこ教室・体験レポート |

子どもが足が速くなるコツは?:ミズノが教えるかけっこ教室・体験レポート

2018.9.28

秋といえば運動会シーズンですね。ギフテ!では大手スポーツメーカーミズノとコラボして、かけっこやリレーでの活躍を応援する「運動会必勝塾」を開催してきました。これまで1,000組以上の親子にご参加いただいた人気体験です。
 

かけっこが速くなりたい。小学生のための走り方教室

運動会のかけっこで1番になりたい、リレーの選手に選ばれて活躍したい、かっこよく走れるようになりたい、サッカーや野球、テニスなど日常的に頑張っているスポーツで活躍したい。それぞれの想いをもった子どもたちと、ミズノのキッズ向けトレーナーのエース松岡コーチの体験の様子をお届けします。
 

かけっこ教室ではどんなことをやるの?

ウォーミングアップ

松岡コーチのかけっこ教室は、ウォーミングアップから楽しい!体を動かして準備をするだけでなく、頭も使いながら体を温めていきます。子どもたちだけでなく、親御さんの笑い声も聞こえてきて、親子で準備万端です。
 

タイム測定1回目

※タイム計測は「流し読み走」という計測方法で行います。ストップウォッチを使った正確な計測ではありませんのでご了承ください。流し読み走について詳しくはこちらをご覧ください。

 
本格的な練習に入る前に、まずは今の走り方でタイム測定。思い思いのフォームで走る子どもたちを、松岡コーチも真剣な眼差しで見つめます。
 

4つのポイントをおさえる練習

いよいよ松岡コーチとの特訓開始!早く走るために大切な「走るときの姿勢」「腕の使い方」「足の使い方」「スタートダッシュ」、4つのポイントのトレーニングに取り組みます。
 

 

 

 

継続して取り組める親子練習

4つ全てのポイントで、おうちでもできる親子練習の仕方を、松岡コーチが教えてくれます。早く走るためには、4つのポイント以上に「楽しく継続してトレーニングすること」が大切です。

 

ミズノの最新器具「ダッシュビート」登場

足の使い方のパートでは、2018年7月に発売されたばかりのミズノの最新トレーニング器具「ダッシュビート」も登場!ももをしっかり上げて走ることを具体的に意識できるので、正しい足の使い方を体感できます。

 

タイム測定2回目

※タイム計測は「流し読み走」という計測方法で行います。ストップウォッチを使った正確な計測ではありませんのでご了承ください。流し読み走について詳しくはこちらをご覧ください。

 
4つのポイントの練習が終わったら、2回目のタイム測定!今日教わったことを思い出しながら、よーいドン!
 

終わりのお話

コーチからのまとめのお話です。最後はおうちに帰ってからのトレーニングが書かれたプリントをもらって、元気にさようなら!

 
いかがでしたでしょうか。運動会必勝塾は年間通して実施しておりますので、ぜひ親子で楽しめるかけっこ教室に足を運んでみてください。


かけっこ教室の先生、ミズノのエースコーチからメッセージ

学んだことを思い出しながら継続してトレーニングしていけば、必ず速く走れるようになります。運動会ももちろん頑張ってほしいけど、走るのが楽しいと感じてもらえたらとても嬉しいです。
 

かけっこ教室。参加者の声

先生方の声かけで子どもがどんどん変わっていったので、見ていてとても楽しかったです。子ども自身も速くなったと大満足の様子。ありがとうこざいました!
 
・早く走れる方法が非常に具体的で子供にもわかりやすかった。また、段階を踏んで教えていただいたので、無理なく身についたと思う。
 
・体験翌日の体育の授業で、かけっこを行ったそうですが、これまでビリだったのが2番になれてとても喜んでました。また、参加させていただきたいと思います。
 
・わかりやすい指導で、規律正しく進行されていたことにとても安心感と信頼を感じました。スポーツの様々な習い事をしてきましたが、細かいかもしれませんが、挨拶や、何かを配ってもらったり渡された時にお礼を言う、など小さな事ですが、そうことが大切なのに、なかなか子どもにきちんと礼儀や規律を教えられないコーチが多い中久しぶりにきちんとしたクラスを受けれたように感じています。
 


※流し読み走について

運動会必勝塾では、ストップウォッチを使った正確なタイム計測ではなく「流し読み走」という方法を用いています。
流し読み走とは、コーチが口頭で1、2、3・・とタイムを読み上げる方法です。
こちらを採用する理由としては2つあります。
 

  • ①一人一人の正確なタイム記録をする時間の削減をすることで、より多く練習の時間にあてるため

  • ②体験ではきれいなフォームを身につけ、4つのポイントを身につけて楽しく継続してトレーニングすることで速く走ることを目標としています。2時間練習して疲れた後の正確なタイム測定だと中には遅くなってしまう子もいるので、当日ではだいたいのタイムを実感してもらうことで、より自信を持ってもらいたいと考えています。

 
かけっこ教室ではどんなことをやるの?に戻る

The following two tabs change content below.
ばんちゃん

ばんちゃん

うどん県出身、杉田玄白と同じ10月20日生まれの32歳。サッカー部だった高校時代からの体型の崩れ方に唖然としながらも、フットサルで何とか体型維持。好きな言葉は一期一会。たくさんのワクワクを届けるため、日々邁進中。